切ったものが包丁にくっついて使いづらい…。誰もが一度はそんな経験をしたことがあるんじゃないでしょうか?
食材がくっつく包丁を使っていると、調理がスムーズにできなくて本当にイライラしますよね・・・。
今回は、そんな調理中の悩みを解消できる!人気の『くっつかない包丁』のおすすめ商品を紹介します。
世界の料理人も絶賛する「MAC コーティングナイフ」
「MAC(マック)」は、人間工学にもとづいて作られた包丁の販売している日本のブランドです。扱っている包丁は、職人さんが1本1本丁寧に作り上げています。
日本刀の研ぎ方である「蛤刃」という独特の研ぎ方を施した包丁で、切りにくい食材でもなめらかに刃が入る切れ味抜群の包丁です。
また、刃の部分にはフッ素樹脂加工がされているので、汚れや匂いが付きにくく、さびにくいのでお手入れが簡単です。
ハンドル部分は握りやすい形状になっており、耐久性も高いので安心して使えます。これらの特徴がうけて欧米の料理人にも高く評価されている包丁です。
心地よい切れ味「匠UN-RYU 菜切包丁」
霞模様が美しい和包丁です。この模様は、軟質のステンレスと硬質のステンレスを交互に鍛造して作るからこそ出来る模様です。
日本刀の製法に近い作り方をしているので、固い野菜や大きい野菜も気持ち良くザクザクと切っていくことが出来ます。
薄くなめらかな刃先と、包丁とまな板との間の隙間が少なくなる形状のおかげで、くっつきやすい野菜を切っても切り離れが良いのが特徴。
こちらも職人さんの手作業で研ぎあげられた包丁です。
左右兼用凸凹がポイント「CHEFINOX 三徳包丁」
こちらの包丁の特徴は、刃の表面にディンプルというくぼみがある点です。
くぼみのおかげで食材と包丁の間に隙間ができて、きゅうりやネギなどくっつきやすい食材もスムーズに切れます。
ディンプルは刃の表にも裏にもついていて、右利きの人も左利きの人もどちらも使えるように出来ています。
耐久性の高いモリブデン鋼の包丁なので、サビにくく研ぐのも簡単という利点もあります。

CHEFINOX三徳包丁180mmツバ付きディンプル
プロ御用達の本格包丁「郷右馬允義弘 出刃包丁」
包丁作りで有名な堺にある老舗「山脇刃物制作所」で作られた包丁です。
堺の和包丁は全国の業務用包丁シェアの9割とも言われています。
家庭で一般的に使われている洋包丁の「両刃」よりも、慣れが必要になってきますが、その分切れ味がよく、力をいれる必要もないですし、切った食材の断面が美しくもなります。
また刃の裏面をくぼませているので、包丁に食材がくっつきにくくなっています。
ドイツ生まれの人気ブランド「ヘンケルス ロストフライ」
「ヘンケルス」はドイツで生まれたブランドですが、今や日本でも人気があり「日本ヘンケルス」が設立されるほどで、世界にも支店を設けています。
こちらの包丁は日本製で、オーソドックスに使いやすいタイプの包丁です。
肉・魚・野菜どんな食材でも切りやすいのはもちろん、錆びにくい、割れにくい、など耐久性にも優れているので長く愛用出来そうです。食材をくっつくにくくするために刃にリブが付いています。

★ヘンケルス ロストフライプラスシリーズ★ 三徳小包丁(刃渡り15cm) 10255-150
料理通芸能人がプロデュース「保阪流 匠包丁」
この包丁は新潟の三条鍛冶職人さんが丁寧に作り上げたもので、芸能界の料理人と言われる保阪尚希さんがプロデュースしています。
特徴は、刃に施されたギザギザの加工です。
刃にギザギザがある包丁はヨーロッパでは主流のもので、食パンのように柔らかい食材も、硬く切りにくい野菜も、様々な食材を楽に切ることが出来るようになっています。
リブ穴加工がしてあるので、包丁に食材がくっつくのも防ぎます。しかも、刃には特殊加工がされているため、包丁を研がなくても切れ味が長続きする特徴もあります。
くっつかない包丁は使い勝手抜群!
包丁は毎日使うものだからこそ、やっぱり使いやすさが一番大切です。
最近の包丁は、食材がくっつかないように様々な工夫が凝らしてあるので、包丁が使いにくいと感じている人は、ぜひ最新の包丁を試してみてください!
我が家にピッタリの理想の「くっつかない包丁」が見つかると良いですね。