小麦粉や片栗粉などの「粉もの」を開封した後、その保存方法はどうしていますか?
「粉もの」は、湿気を吸いやすくニオイ移りもしやすいので、開封した後にはしっかりと密閉して保存することが大切です。
そこで今回は、小麦粉などの保存に最適な『粉もの保存容器』のおすすめ商品をご紹介します。
小麦粉保存に最適な「粉もの保存容器」のおすすめ
湿気を防ぐ乾燥剤付き「粉もん屋 パウダーポット」
フタの裏に付いた乾燥剤で、湿気や虫から「粉もの」を守る保存容器です。
乾燥剤は、1ヶ月に一度電子レンジにかければ吸湿能力が戻るから経済的!片手で「粉もの」を振り出せる形状と、用途に合わせて、大・小選べる振り出し口が便利ですね。
小麦粉や片栗粉など「粉もの」全般におすすめの保存容器です。
取っ手付きで持ちやすい「フレッシュキーパー パウダーポット」
シンプルなデザインの取っ手付き密閉型保存容器です。
小麦粉などの粉もの保存容器は重くなりがちなので、取っ手付きだと持ちやすくて助かりますね。
容器は、銀イオンを練り込んだ素材で抗菌効果もあるので、雑菌などが繁殖しにくく衛生的に使えます。風味と鮮度を守って保存できるおすすめの保存容器です。
調理中でも開け閉め簡単「パール金属 片手で開け閉めができる保存容器」
フタのつまみを持ちあげるだけ!片手でカンタンに開け閉めできる保存容器です。
調理中、小麦粉や片栗粉などをラクに取り出せるからとっても便利!
フタを持ち上げる際は、適度な重さのおかげで本体が倒れる心配もありません。つまみを倒すだけでフタがロックできるので、よく使う調味料などを保存するのにピッタリです。
使い勝手の良いスリムな形状「IKEA 365+ ふた付き容器」
細身の本体が、片手でも持ちやすい形状の保存容器です。
大きく開くフタとスライド式のフタの二種類のタイプの蓋が付いているので、用途に合わせて使い分けれるのが嬉しいポイント。
どちらのフタもワンタッチで簡単に開くことができるので、調理中でも片手でラクに中身を取り出せるから助かりますね。
ワンタッチで密閉OK「OXO ポップコンテナ」
フタの丸いボタンを押すだけで、開け閉めがカンタンにできるオシャレな保存容器「OXO ポップコンテナ」。
飛び出たボタンをツマミにすれば、手を添えなくても中身を出すことができる優れものです。
調理で片手がふさがっている時も、もう片方の手で扱えるのが嬉しいポイント。密閉性が高いので、しっかり湿気を防ぎます。
開け閉め簡単で気密性抜群「エアロックコンテナ」
重ねたり、並べたり、収納スペースに合わせて使える保存容器です。
S、M、Lサイズのほか、さまざまな形状が揃っているのも魅力の1つ。収納する小麦・片栗粉の使う頻度に合わせて、ぴったりのサイズを選べます。
つまみをひねるだけで簡単に開閉できるから、ストレスなく出し入れできるのも高ポイントです。
真空保存で鮮度長持ち「セビア 回転式真空保存容器」
電気や付属品を使わずに真空保存ができる画期的な保存容器です。
フタを3回回すだけで中身が真空状態になるという優れもの!取り出す時も解除ボタンを3秒間押すだけなので手間がかかりません。
酸化の原因となる空気を追い出すから、食品の風味を損なうことなく保存することができます。粉ものを長く保管したいという方にイチオシの保存容器です!
パッキンで風味を逃さない「タケヤ化学工業 フレッシュロック」
フタには、湿気を防ぎ風味を逃さないシリコンのパッキン付き。
湿気やニオイが付きやすい小麦粉や片栗粉などの「粉もの」にピッタリの保存容器です。
豊富なサイズが揃っているので、置き場所に合わせて選べるサイズを選べます。フタも本体も透明なので、中身が見えて使いやすいですね。
袋ごと保存できるからラクラク「なるほどパック」
粉ものを保存容器に入れると、使い終わった後に洗うのが大変ですよね。
そんな時「なるほどパック」なら、袋のまま小麦粉・片栗粉などを保存できるので、中身の入れ替えやお手入れがとても簡単!
面倒だと思っていた使いかけの粉もの保存も、これさえあれば気軽にできそうです。調味料の保存が苦手、という方もぜひ試してみてくださいね。
インテリアに馴染む!「オシャレな粉もの保存容器」のおすすめ
ホーローならではの保存力「野田琺瑯 持ち手付きストッカー」
ホーロー製品で有名な野田琺瑯の保存容器です。持ち手付きストッカーが付いているので取り出しやすく、見た目もおしゃれなのが高ポイント!
衛生的で細菌が繁殖しづらく、ニオイ移りも少ないのがホーローの魅力。
使い勝手がよいだけでなく見た目に清潔感があるので、長く使用できるコスパ抜群の保存容器です。
中身が見えておしゃれなガラス製「アンカーホッキング 保存容器」
アメリカのガラスメーカー「アンカーホッキング」によるガラス製の保存容器です。シンプルなスクエアジャーに、アメリカン雑貨の雰囲気が感じられますね。
本体、フタともに全てガラスでできており、お店のディスプレイを思わせるようなスタイリッシュさがあります。
人の目に見られても恥ずかしくないデザインなので、見える場所に小麦粉・片栗粉を置きたいならおすすめの保存容器です。
機能性とデザイン性を兼ね備える「biite パウダーポット」
プラスチックとステンレス、それぞれの良さを組み合わせた保存容器です。
コロンとした丸みのある容器は、見た目が可愛いだけでなく、最後まで取り出しやすく洗いやすい設計。ワンタッチ開閉で開閉するから片手でラクラク!
見た目にも使いやすさにもこだわりたい、という方にぴったりの粉もの保存容器です。
容器に入れたまま振りかけられる「小型パウダーポット」のおすすめ
2WEYで使える便利なボトル「山崎実業 小麦粉&スパイスボトル」
片手でもラクに、小麦粉などの「粉もの」が振りかけられる保存容器です。
付属のすりきりスプーンで測って使うこともできちゃう2WEYタイプ。
「粉もの」のほかにも、スパイスや塩などにも使える守備範囲の広さもウレシイですね。パーツは分解できるので、お手入れも簡単なおすすめ保存容器です。
片手でふりかけられる「KOKUBO 小麦粉ふりふりストッカー」
中フタがメッシュになっているから、料理の最中でも片手でサッと粉ものをふりかけられる保存容器です。
一つ150円程で買えるのでコスパも抜群。小麦粉・片栗粉だけでなく、粉砂糖やココアパウダーなどあらゆる調味料に使えるので、いくつか揃えて調味料ごとに使い分ければ調理の効率もぐんとアップしますよ!
完全密閉ではないので、使う分だけ入れて冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
粉ふるいが手軽にできる「下村企販 パウダーポット」
邪魔にならない200mlのコンパクトな容量がうれしい「パウダーポット」です。
容器上部の三角ネットはナイロン製の細かい網目で、小麦粉などの粉をカンタンに振ることができちゃいます。
本体に付いた目盛りで「粉もの」の計量も手間ナシ!フタをするだけでそのまま保存もできる、おすすめの保存容器です。
「粉もの保存容器」でキッチンが快適に!
湿気を吸うとだまになりやすい「粉もの」のフレッシュさを保てる『粉のもの用保存容器』は、湿度の高い日本ではとても助かるキッチンアイテムです。
加えて、調理中にも便利に使えるように工夫された「粉もの保存容器」なら、調理の効率も上がって一石二鳥!キッチンに一つあるだけでもとっても重宝しますよ!