お刺身を美味しく味わうために、必要不可欠な存在と言えば「お醤油」ですよね。
中でも「刺身醤油」は、甘めの味わいが魚の美味しさをより引き立てる、お刺身にピッタリの醤油です。
そんな、お刺身がさらに美味しくなる!「お刺身に合う醤油」のおすすめ銘柄ランキングをご紹介します。
8位 地元宮崎でも愛される逸品「竹井醸造 竜宮城」
地元宮崎県で愛されている「竹井醸造」。その商品の中でも、とりわけ地元の人々に愛されているお醤油が「竜宮城」です。
お刺身に合う甘めでコクのあるその味は、日南海岸を望むカツオ・マグロ漁の町「大堂津」で作られています。魚の美味しさを際立たせてくれるおすすめの醤油です。
7位 うま味とコクのある再仕込み「ごとう醤油 粋」
「粋」は、甘露醤油とも呼ばれるお刺身に合う再仕込み醤油です。
通常の濃い口醤油は、大豆と小麦の麹に塩水を加えて「もろみ」にしますが、再仕込み醤油は麹に醤油を加えて仕込むので、できあがった味が濃厚でうま味とコクが違います。福岡県産の大豆と小麦を使って作られた美味しい醤油です。
6位 キッチンに常備しておきたい1本「佐吉のたれ あまくち醤油」
九州の醤油の特徴は甘味があること。この甘味がお刺身の味をさらに美味しくしてくれるんですね。「佐吉のたれ あまくち醤油」は、このまろやかな甘みとコクがクセになるお刺身に合う醤油です。
お刺身以外にも焼き魚や冷奴、煮物などにも使えるので、キッチンに1本常備しておきたい刺身醤油です。
5位 甘すぎない上品な味わい「井ゲタ醤油 ゆびきりげんまん さしみ醤油」
再仕込み醤油に、天日の天塩や北海道産昆布などのこだわりの原料を加えて作られた「ゆびきりげんまん さしみ醤油」。
食品添加物無添加なので、上品で豊かな香りが特徴です。甘すぎず、お刺身の味をさらに引き立ててくれるので、刺身醤油を始めて使う人にもおすすめの一品です。
4位 豊かな風味で刺身をワンランクUP!「寺岡有機醸造 寺岡家の有機さしみ醤油」
明治20年の創業以来120年間、手間暇かけた“本物の醤油”作りにこだわってきた寺岡有機醸造の「寺岡家の有機さしみ醤油」です。
日本農林規格の厳しい基準をクリアした有機JAS認定の刺身醤油です。
再仕込みの天然醸造なので、魚の味を邪魔しない風味豊かな味わいで、お刺身の味がワンランクアップするお刺身好きに是非おすすめしたい刺身醤油です。
3位 黒糖のコクと甘味が絶妙「カネヨ あまくち伝承さしみ醤油」
黒糖をふんだんに使った、コクのある甘みととろみが絶妙のお刺身にピッタリ合う「あまくち伝承さしみ醤油」。
塩分は14%と低塩で、しっかりした甘味なので、脂ののったブリやカンパチのほか、イカのお刺身には特におすすめです。焼肉のたれなどにも使え、さまざまな料理に大活躍の刺身醤油です。
2位 強めの甘みがお好みなら「マルエ醤油 九州甘口さしみ醤油」
強めの甘味がやみつきになる「マルエ醤油 九州甘口さしみ醤油」。もうほかの醤油では満足できない!と思えるほど、お刺身と相性抜群の刺身醤油です。
お刺身以外にも、卵かけごはんやおひたしなどにも合う万能調味料と言えますね。より甘めの刺身醤油がお好みの人におすすめです。
1位 南阿蘇で育ったこだわりの味わい「阿蘇マルキチ醤油 百年蔵こだわりのおさしみ醤油」
昼と夜の寒暖差が大きい冷涼地のため、醸造に適した南阿蘇。その大自然の中にある蔵元で、昔ながらの製法によって造られた「百年蔵こだわりのおさしみ醤油」は、地元南阿蘇の良質な大豆と名水が原料の刺身醤油です。
甘口のその味は、名前に「こだわり」とあるほどの美味しさ。お刺身にはちょっとこだわりのある人に、またご贈答用としてもおすすめのお刺身に合う醤油です。
お醤油で刺身の味をがグレードアップ!
お刺身を美味しく食べるために欠かせない醤油。今回ご紹介した「お刺身に合う醤油」は、どれもまろやかな甘めの味わいで、お刺身のうまみを引き出してくれる名脇役と言える醤油が勢揃いしていましたね。
ちなみに、私の両親の故郷、福岡も醤油は甘めのものがスタンダード。お刺身やお寿司はもちろん、納豆や冷奴など何にでもかけてしまうほど美味!久々に食べたくなってしまいました。
みなさんも是非、お刺身に合う醤油を味わってみてくださいね。